信念
例えば、今日誰かにされて嫌だったことをSNSに吐き出して自分だけスッキリする。スッキリとしつもりになる。 本来ぶつけるべき相手にはぶつけてないので、全く関係ない人にしか届かないし、負しか生まない。 これがまた、本人も大してスッキリもしない。だか…
愚痴 嫌味 妬み インターネットでは、気軽に発信出来てしまうため、他人に向けた言葉も現実以上に発しやすい。でも発した言葉に宿る意味が自分を蝕むのを忘れないようにしたい。
思ったことをインターネットへ放流する前に踏みとどまる。 「ネガティブな内容かも知れない」 ネガティブな感情に起因した思いは、エスカレートする。慣れてしまって、「もっともっと。」 自ら、より望まない方向へ自分を仕向けるようなもの。 感情は否定す…
自分の機嫌は自分で取らせるように、他人の機嫌を取るのをやめると、相手から ひどい 優しくない 最低 など、更に罵声を浴びせられる。という事例を聞いて、なるほどなと思った。他人の機嫌を取らないといけないと思って、機嫌取り続けてあげるとそれが当た…
著者のまえがき的な。 ○○に感謝します 個人から個人であれば、相手に直接言えばよくて、何も不特定多数へ向かって発表する必要性がない。 その発言、他人からの承認欲求を得ようとしているだけ。 何なら本心で相手に感謝しているのかどうか怪しい。 気をつけ…
メディアにこういう記事を書くなと訴えるのは、他人に行動の変化を強要することになるので、自分が行動を変えて目に入れないようにすればいい。 ツイッターなら PCの場合は、右のカラムを非表示にする [data-testid="sidebarColumn"] { display: none; } ミ…
誰かのプライバシーを侵害していないか?危険に晒していないか?と考えると、他者が関わる実況は全て危ういと感じてしまうようになった。 よく考える、「その実況必要?」 「いいね!」を稼ぐために家族や大切な人をネタにしない。プライベートをコンテンツ…
車の中で話すような会話って、そこらへん歩いている人に向かって大声でするか? って考えると No だ。 利用層が一定の層を超えてしまったSNSでは、パーソナルな場所で交わされるべき会話がパブリックスな場所に対して大声で発せられているようなものだと思う…
ランチとか雑談時に話した「あ、いいねやろう」を実行する。ただそれだけの積み重ねで世界は少しずつよりよくなるはずだ。 言う前にやるみたいな人が好きだ。それは無言実行なのかも知れない。
「暇そうですね」と言われるの、いい。 逆に「忙しそう」って言われたくない、みたいなところある。 いつもツイッターでつぶやいていますけど、なんなんですか。 githubで関係ない作業してますけど、なんなんですか。 こういうの、よい。暇キャラアピールし…
ので、人のいいところに目を向けよう。 って話をした。
リーダー的な存在な人に必要なのは決断力。 そして、決断するときにはその人の人間力が試される。 なんかちょっと前に、そんな話をしたのでメモっておく〜。