越川直人(KOSHIKAWA NAOTO)
現在は esa LLC でエンジニアとして共同代表を務める。最近はRuby on Railsでの開発がメイン。
Webのシステム開発企業にて PHP、Perl、Flash のプログラマーとしてフル Flash のオンラインゲームの開発などを行ったのち、国内大手 SNS 会社に Flash エンジニアとして参加。フリーランスとして独立後、友人の立ち上げた企業にジョインし、同社の自社サービスの基礎を築く。その後、複数の特化型 SNS サイトの立ち上げ参画時より Ruby on Rails を用いた開発に携わり、Rubyに興味を持ち始めSendagaya.rbを開始する。起業後、複数のスタートアップの開発支援を担当。フィンテック系スタートアップを経験後、esa LLCへジョイン。
強み
その他リンク
主な記事
- esaの導入時は文化の醸成を意識する
- 許可を得る前にプルリクしよう、って言ってきた。
- Rubyエンジニアの採用戦略について話した
- ホネーマワード紀行
- 人事評価
- KPTによるふりかえりの効用は仕事の効率化だけか?
- WIPであろうと、情報共有すると何がいいのか?
- それでもRailsを選択する3つの理由
- 転職時に考えておくべきこと
- 何故やるのか
- pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション
- 口頭で話したことを文字に起こすことについて
- RE: 来年、私はどんな環境で仕事をするべきでしょうか?
- コードレビューをし合える文化がチームを強くする
- プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる
- 初期衝動の話
寄稿
取材
- イケてるエンジニアになるために必要な「1つの行動」と「3つのポイント」 | 月額制受託開発の株式会社mofmof
- マネーフォワードはエンジニアドリブンな会社だった!わかばちゃんが行くオフィス訪問マンガ|CodeIQ MAGAZINE
- 個人運営サービスとマネーフォワード。180度真逆のテーマにチャレンジする面白さとは?|CodeIQ MAGAZINE
登壇資料
https://speakerdeck.com/ppworks
その他資料
作らない技術 @Rails Developers Meetup 2017
イベント/2017/12/09/Rails Developers Meetup 2017/作らない技術 - esa-pages.io
esa.ioのご紹介 〜気軽に思いを発信できる文化を作ろう〜 @DIST.16 情報共有Night〜esa meetup in Tokyo
イベント 2017 06 23 DIST.16 情報共有Night〜esa meetup in Tokyo - esa-pages.io